Macに入っている動画や写真を
スマホで見ている時ってどうやってる??
iPhoneなら写真はフォトストリームがスゲー便利だけど、
動画はiTunesでやるのがオーソドックスか。
でもiTunesで読み込めない形式の動画だといちいち変換するのとか
スゲー面倒くさいよね。
ましてやMacとAndroidとかどうすんだよ・・・w
そこで主に動画ファイルを変換とか一切しないで
なんとかしようというのが今回の企画。
iPhone持ちならyounityを入れれば幸せになれるかも。
俺の場合は、写真とか比較的軽いファイルは対応できたが、
動画は一切つかいもんにならなかった。
たぶん、外部のサーバーにアクセスしているから遅いのかな??
特にこれといったアプリが見つからなかったのと、
iPhone、Android、iPadと複数のデバイスから
アクセスすることを考えたらやはりDLNAでサーバーを立てたほうがいいかなと。
DLNAが何なのかはググってもらうとして、
DLNAサーバーであるUniversal Media Serverを導入してみた。
サーバソフトもいろいろあるんだけど、
無料でかつ一番多機能らしいw
んじゃ早速導入手順を。
まず公式サイトへ行ってプログラムをダウンロード。
Javaで動いているっぽいので、インストールとかはいらないと思う。
ってことで、Macの場合は、
appファイルをアプリケーションフォルダに突っ込むだけ。
初めて起動すると幾つか質問が聞かれる。
「設定ウィザードを実行するかい?」ってことなので、「Yes」
「起動時は最小化する?」ってことなので「Yes」
「オーディオレシーバーはDTSをサポートしているかい?」ということなので、
よくわからんから「No」を選択w
「ネットワークはどれがいい?」とのことなので、
「Gigabit」を選ぶ。
「拡張オプションを隠す?あとで設定できるよ」ということなので、「Yes」を。
「Navigation/Shareタブから共有したいフォルダを選んでね!」
ということなので、OKを押してウィザードはオシマイ。
上のメニューバー(?)にUniversal Media Server(UMS)のアイコンが表示されているはずなので、
クリックして「メインパネル」で設定画面が開く。
はい、これがメインパネル。
「表示/共有設定」タブを開いて、共有フォルダを追加しよう。
共有したいフォルダを選んで・・・、
追加したらMac側の設定はオシマイ。
次にDLNAクライアント(アプリ)から接続しよう。
これも多様なソフトがあるんだが、
俺のiPhoneは以下のアプリにした。
大半の動画を再生できるという化け物アプリ。
DLNAクライアントも兼ね備えているw
んじゃDLNAサーバーにつなごう。
アプリを起動して「Media Explorer」をタップ。
「Media Servers」をタップ。
すると「Universal Media Server」ってのが出るはず。
それをタップ。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
共有したフォルダが表示されて、
動画でも写真でもスマホから閲覧が可能になる。
というわけで、
DLNAというちゃんとした規格を使うことで
あらゆる機器からメディアファイルを見ることができる。
しかも同一Wi−Fi内での通信しか行わないので
動画再生も問題なし。
序盤で紹介したyounityだとiPhoneからしかアクセスできないし
動画もロクに再生できないしと散々だったが、
DLNAはいうことなし(・∀・)
今度はAndroidでのDLNAクライアントを探してみるかなぁ〜。
検索
Blog Archive
Popular Posts
-
WindowsのTeamsでウェブ会議でイヤホンにAirPods Proを使っていると、 音量の調節ができないという事象に陥った。 うろ覚えだけど、Mac版Teamsだとそんなこと無いのと、 Windowsで音楽を聞いたり動画を観るときには問題なく音量調整で...
-
Windows限定の話なんだけど、 PCを持ち運びする際に自宅だと音声ONにして、スタバでドヤるときは音声OFFにしたい、 といった、PCを触る状況に応じて気軽に音声ON/OFFを切り替えたいときはないかい? いや、手動で音声ON/OFFすればいいやん と思った方、正解...
-
AWSに関する操作をコマンドで実行する時にアクセスキーは頻繁に使われていた。 そのアクセスキーが漏洩することによりAWSの不正利用が行われるリスクがある。 なので、AWSとしてもアクセスキーの利用を推奨していない。 にもかかわらず、一部のツールはアクセスキ...
-
今回は小ネタ。 シェルスクリプトだと以下のようにするだけであっさりとコマンドの実行結果を変数に格納することができる。 $hogehoge=`<コマンド>` 一方でWindowsバッチだとちょっと一手間がいる。 長くなるけど以下のようにすればOK。 fo...
-
会社ではMicrosoft365を使っているので、ファイルの置き場はSharePoint(個人はOneDrive)となる。 当然ながらファイルサーバとかは無いw 基本的にWindowsでファイルを開くときはエクスプローラーが一番使いやすいので、...
Labels
Amazon
107
Android
65
au
26
AWS
50
Azure
5
BloggerCustomize
18
Camping
3
Cisco
1
docomo
31
Fishing
2
Google
30
HomeKit
10
HTML/CSS
8
iPhone
145
JailBreak
27
Juniper
3
Linux
41
Mac
125
Minecraft
10
mvno
35
NetApp
3
OracleCloud
21
Rakuten
6
RaspberryPi
18
RSS
2
Shopping
115
Snowboard
5
SNS
9
Softbank
30
WiFi
17
Windows
98
Ymobile
10
お出かけ
42
フレッツ光
36
ブログ
63
映画
18
感想文
40
雑記
148
子育て
54
車
10
小遣い稼ぎ
2
食べ物
12
特撮
3
漫画
5
About Me
- pipiron
- 性別:男
年齢:ついに40over
趣味:Snowboard、パソコン、iPhone、子育て
仕事:ユー子の社内SEとしてサーバ、NW等のインフラ全般をやってます
日々生活していく中で思ったことなどをつらつらと書いていきます。
どうぞよろしく!
0 件のコメント:
コメントを投稿